
このような疑問を解決します。
参考書や予備校のテキストの高価買取を謳っている学参プラザ。
一部では違法だと言われている一方で、しっかりした買取実績があります。
違法なのか、違法じゃないのかわかりませんよね。
なので今回は、学参プラザは違法なのかをハッキリさせた上で、買取を行う場合の流れやコツまで実体験を元に解説していこうと思います。
最後には、僕が買取してもらったときの値段なども公開しながらお話していきますね。
学参プラザは違法ではないので安心してください!
結論からお話しますと、学参プラザによる参考書などの買取は違法ではありません!
僕はこの記事を書いている1年前に学参プラザで買い取りを行ってもらいましたが、何の咎めもなく生活できているのが証拠です。
通っていた予備校のテキストや、長期休暇の講習の教材を買い取ってもらいましたが、何の問題もありませんでしたよ。
なので、参考書を学参プラザで買い取ってもらいたいと思っているなら、安心して査定に出してください。
ちなみに違法となる&グレーなのは次のケースみたいです。
・せどり目的で大量に仕入れて販売する(せどり=安く買って高く売り、差額で儲けること)
・コピー・複製して誰かに販売する
これらのやり方で参考書などを売るのはオススメしません。
あくまでも自分が使って不要になったから売るのであることを忘れないでください。
特にコピー・複製に関しては著作権も絡むと思われますし、絶対にやらないほうがよいです。
繰り返しになりますが、学参プラザでの買取は安全なので、安心して利用してください。
\買取価格最大40%アップキャンペーン実施中/
学参プラザをオススメする理由
学参プラザで参考書を買い取りしてもらうことが違法ではないとわかりました。
ここでは、学参プラザの魅力についてお話していきたいと思います。
・買取価格が高い
・学習塾や予備校のテキストも買取可能
・買取までの流れが単純
1つずつ、順に解説していきますね。
買取価格が高い
学参プラザの一番の魅力は、なんといっても買取価格が高いという点です。
参考書は古本屋などで売ることができますが、一冊10円~数百円という値段でしか売れません。
店に並んでいる本の値段を見てください。
その値段で店に利益が出るようになっているので、それより低い値段でしか買取してもらえないのは明らかですよね。
一方で、学参プラザの買取実績を見てみましょう。
僕がピックアップした4つの実績を並べてみました。
学参プラザ公式サイト 買取事例から引用
中には10万円を超える買取実績もありますし、高価買取のチャンスがあることがわかります。
特に予備校のテキストは、一冊1000円を超える値段で買い取ってもらえることもあるので要チェックです。
詳しくは、学参プラザ公式ホームページをご覧ください。
学習塾や予備校のテキストも買取可能
学習塾や予備校のテキストも買い取ってくれるという点も、学参プラザの魅力です。
一般の中古本の買取を行っている店では、予備校などの教材は売ることができませんからね。
先ほども紹介したように、よりハイレベルな教材や有名講師の教材であれば、買取価格が非常に高くなります。
このメリットを最大限に生かすためにも、学参プラザの買取を利用しましょう。
\買取価格最大40%アップキャンペーン実施中/
買取までの流れが単純
学参プラザは、参考書の買取までの流れが非常にシンプルだと感じました。
ネットで申し込んで梱包して発送したら、査定結果を待って買い取ってもらうだけです。
やること自体はどれもシンプルなので、新生活の準備と同時並行で行うことができます。
僕も暇な時間を見つけながら一人で作業を完了できましたし、本当に簡単だと思いました。
学参プラザで参考書を買い取ってもらう手順
次に、学参プラザの買取の手順について解説していきます。
①学参プラザの公式サイトから申し込みフォームへ
②集荷やお支払方法、お客様情報を入力する
③教科書を段ボールに梱包する
④集荷などで指定された場所へ送って結果を待つ
ステップごとに、丁寧に解説していきますね。
①学参プラザの公式サイトから申し込みフォームへ
まずは学参プラザ公式サイトへ移動し、申し込みフォームを選びます。
②集荷やお支払方法、お客様情報を入力する
表示画面に従って、集荷方法に関することや、支払い方法などの情報を入力していきます。
各項目ごとに詳しく説明しているので、読み進めながら申し込みをしてみてください!
ダンボールの用意
査定に出す参考書やテキストは、ダンボールに梱包する必要があります。
ダンボールがない方は、学参プラザから無料で発送してもらうことができます。
家にダンボールがない、すぐに用意できないという方はこのサービスを利用すると良いですね。
ですが、ダンボール送付を希望しない場合は、買取価格の10%アップが適用されます。
可能な限り、自分でダンボールを用意するようにしましょう。
キレイな箱を選んでガムテープで補強すれば、問題なく運ぶこともできます。
集荷の方法
学参プラザの自動集荷サービスであれば、梱包したダンボールを、家まで引き取りに来てもらうことができます。
僕は下宿の準備などで外出が多かったため利用しませんでしたが、とても便利なサービスなのでぜひ利用してみてください。
集荷依頼を希望すれば、買取価格が5%アップするので、ぜひご検討ください!
自動集荷を依頼しない場合は、自分で郵便局などに持って行って送る必要があります。
査定方法
学参プラザの査定方法は、2種類あります。
・査定自動承認:査定終了後すぐにお金が振り込まれる(買取価格5%アップ)
・個別査定:一点ごとの査定結果を伝えてもらい、自分が承認してからお金が振り込まれる
このような違いがあるので、自分の好きな査定方法を選んでください。
僕は個別査定だったと思いますが、どうせ売るには変わりないので自動承認のほうが良かったと感じました。
なんといっても、買取価格5%アップが適用されますからね。
ここは個人の好みの問題ですので、あなたの好きな査定方法を選んでみてください。
お客様情報の入力&申し込み
その後は住所などのお客様情報を入力します。
高校ノートやプリントも査定に出す方は、出身高校なども忘れずに入力しましょう。
予備校のテキストや参考書だけを買い取りに出す場合は、出身高校の欄は無視して問題ありません。
最後に個人情報などに入力ミスがないかを確認して、申込ボタンを押して完了です。
買取アップのコツがあります!
実は、学参プラザでの買取価格アップのコツがあって、詳しくはこの記事の後半で紹介します。
最後まで読み切ってから学参プラザの査定に出すようにしてくださいね。
③教科書を段ボールに梱包する
学参プラザに買取の申し込みをしたら、段ボールにテキストを入れていきます。
ダンボールのサイズにもよりますが、いっぱいに詰めたらかなりの重さになるので、底が抜けないように注意しましょう。
ガムテープで底を補強すると、運ぶときも安心です。
④集荷などで指定された場所へ送って結果を待つ
自動集荷依頼、もしくは自分で配送の手続きを行って出荷したあとは、査定結果が出るまで待ちましょう。
査定結果などは基本的にメールで送られてきます。
買取依頼が多くて査定結果を出すのが遅れるという連絡が来る場合もあるので、こまめにチェックするといいですね。
査定が終了すれば、メールが送信されて、お金が振り込まれてたら買取は終了となります。
学参プラザで予備校テキストの買取額を上げるコツ!
ここで、学参プラザでの買取額を上げるコツを紹介します。
学参プラザのホームページで申し込みを行い、査定に出すまでに行うものがほとんどです。
僕が買取に出したときは、今から紹介するコツを実践して買取額が2倍近くにまで上がりました。
・買取価格アップの条件に沿って申し込む
・予備校講座情報入力を行う
・ノートも一緒に査定に出す
1つずつ解説していきます。
買取価格アップの条件に沿って申し込む
先ほどの申し込みの手順の中に、買取価格が上がる選択肢があったと思います。
まとめてみると、次の通り。
・ダンボールの送付を希望しない(10%アップ)
・自動集荷サービスの利用(5%アップ)
・査定自動承認の利用(5%アップ)
これらの選択をしていくだけでも、買取の値段の20%アップが確定します!
自分の都合に合ったものを選ぶべきですが、「どっちでもいい」という場合は、買取価格を上げるように選んでみてはどうでしょう。
予備校講座情報入力を行う
予備校講座情報の入力を行うと、1講座あたり300円の支払いを学参プラザから受けることができます。
そして、講座の担当講師によっては、更に追加で支払いがあるかもしれません。
一人につき20講座まで入力できるので、最大6000円の買取額アップが可能です。
用紙を見てもらうとわかりますが、記入する内容もかなり簡単なので、ぜひ情報を入力してみてください!
メールの回答フォームで記入&送信するか、容姿プリントして手書きで記入し、査定のダンボールに入れることで情報入力が承認されます。
ノートも一緒に査定に出す
予備校のテキストは、講義での使用に特化した構成になっているので、詳しい解説などが載っていないものが多いです。
なので、授業の解説などを板書したノートも査定に出すことで、買取価格がアップすることがあります。
板書だけでなく、授業で配布されたプリントなども査定額を上げることにつながる可能性があります!
ちなみに、予備校テキストへの書き込みに関しては、学習の役に立つことが多いので買取が可能で、価格の向上も見込めます。
"予備校のテキスト(書き込み問題なし)+ノートや配布プリント"で高額買取を狙いましょう!
学参プラザで僕はいくら稼げたのか?
では実際に学参プラザで買い取ってもらって、いくら稼げたのかを公開しようと思います。
買取金額などは次の写真の通りです。
個人的には満足のいく査定結果でした。
これだけのお金があれば美味しいものを食べれますし、十分なお小遣いです。
注目してほしい点は、予備校講座情報入力によってかなり値段が上がっているという点。
僕は10件しか入力しませんでしたが、もう10件入力していれば3000円アップしていたようです。
学参プラザで予備校のテキストを買い取ってもらう場合は、ぜひ情報入力をしてくださいね!
最後に:学参プラザを使ってお小遣いを稼ごう!
長い受験期を終えて新生活が始まる期間ぐらいはゆっくりしたいですよね。
勉強に使った参考書や予備校のテキストを学参プラザに買い取ってもらい、少し贅沢をしてみてはどうでしょうか。
美味しいものを食べる、旅行の費用の足しにする、欲しい服を買ってみるなど、色んな使い道があると思います。
何にも追われない今のうちに、自分の好きなことをしましょう。
大学は楽しいですが、入学直後は大忙しで、自分の時間も確保しにくいですからね。
買取価格が高く、あなたに時間のゆとりもある今のうちに、家の掃除も兼ねて買取してもらうのがオススメです。
\買取価格最大40%アップキャンペーン実施中/