
利用者の声を聞きたいなぁ
このような悩みを解決します。
本記事では、過去に学参プラザで参考書の買取をしてもらったことがある筆者が、実際の利用者の口コミを交えながら学参プラザの良い点や悪い点についてお話していきます。
学参プラザの評判はどのようなものなのか、そして、買取の際はどのような点に留意すべきなのかまで踏み込んで解説していきます。
学参プラザとは?
まず初めに、学参プラザはどのようなサービスをウリにしている会社なのかを解説しようと思います。
・大学受験の参考書や問題集、予備校のテキスト、専門書の買取を行っている
・徹底したコストカットによる、ふつうの古本屋よりも高い値段での買取
・申し込み→発送→お支払という非常に簡単な流れ
このような特徴が挙げられます。
段ボールの無料プレゼントや、自宅まで参考書を取りに来てくれる自動集荷サービスを行っているのも大きな魅力でしょう。
学参プラザについてもっと詳しく知りたいという方は、ホームページをチェックしてみてください。
学参プラザの悪い評判や口コミ
まずは学参プラザにまつわる悪い評判や口コミを紹介していきます。
・振り込みまでに時間がかかる
・3月などの時期は混み合って査定が遅くなる
これらについて、利用者の口コミも交えながら順に解説していきます。
振り込みまでに時間がかかる
学参プラザは、査定に出してから振り込みまで数日はかかります。
古本屋で買い取ってもらうときのように、その場ですぐに買取が成立し、お金になるわけではありません。
なので、「とにかく今すぐにお金がほしい!」という方には学参プラザはオススメしにくいサービスになってしまいます。
参考書買取で「学参プラザ」って業者に買取お願いしたんですけどクソです
3日以内のスピード査定を謳ってるのに10日ほど経った今もまだ査定結果出てません、もう二度と頼みません— 夜寝牛みーご (@migo0110) August 24, 2017
最低でも数日間かかるうえに、受験が終わって買取の件数が増える3月や4月は更に時間がかかります。
混雑する時期に関することは、次に詳しく説明します。
3月や4月の時期は込み合って査定が遅くなる
先ほども話したように、大学受験が終わる3月や4月は非常に込み合い、査定が遅れてしまいます。
学参プラザに関する口コミを見ても、この時期のものが多く存在していますから、利用者の多さがうかがえます。
学参プラザ「参考書届きました!遅れるかもだけど、3日で査定しますね!」
〜3日後〜
学プ「やっぱり遅れてます!もう少し待っててください!」それからさらに1週間以上経っているが、学参プラザからの連絡は一切来ていない…
— Dan (@exam_ell) April 1, 2017
基本的に、査定が遅れるときはメールで連絡がきますが、来ない場合もあるようですね。
僕が利用したときは、頻繁に査定が遅れることを伝えるメールが届いていましたが、3月末に申し込みをして振り込みが終わったのは5月上旬でした。
もはや学参プラザで買い取りをしていることなんて忘れており、大学生活が楽しくなってきたぐらいに査定結果のメールが届いたのを今でも覚えています。
ここまで遅くなるケースはあまりないのかもしれませんが、混み合う時期は査定が遅れてしまうことを念頭に置いておきましょう。
学参プラザの良い評判や口コミ
次に、学参プラザに関する良い評判や口コミについて紹介していきます。
今回紹介するのは、次の通り。
・やることが単純でまとめて売れるから楽
・古本屋よりも高い値段で売れる
それでは、先ほどと同じように1つずつお話していきます。
やることが単純でまとめて売れるから楽
学参プラザの良いところとして、買取が非常に楽であることが挙げられます。
買取は店舗に持っていく必要がなく郵送で構わないので、自分で参考書を箱に詰めて送ってしまえば、あとは査定結果を待つだけです。
しかも、参考書の買取数に上限はないので、例え100冊を超えるようでも一気に買い取ってもらうことができます。
学参プラザで編入の勉強に使った紙版の本43冊まとめて買い取ってもらったが、総額4500円程度だった。
メルカリで売れば10倍の5万円くらいで売れたかもしれないけど、一つづつ包装して郵送に出す手間を考えれば、まあ良いかと感じる。— シマリス@医学部学士編入 (@El1gY1WB8iCnp6v) March 26, 2020
学参プラザでまとめ売りしたらだるくないよ
— サック (@suck_cherry18) March 29, 2020
段ボールに本を詰めていくだけなので、大学受験を終えて新生活の準備に向けて忙しい中でも、買い取りを済ますことが可能です。
メルカリだと1冊ずつ梱包する手間がかかりますし、重い参考書を古本屋に持っていくのはとても大変です。
メルカリで問題集売るのが想像以上にめんどくさかった
学参プラザってところどうなのかなー?安く買い叩かれるかな?— ごまごま (@gomagoma_mm12) March 27, 2020
学参プラザだと、参考書を梱包したり運ぶ労力がかなり抑えられるのが大きなメリットです。
古本屋より高い値段で売れる
学参プラザは高価買取を掲げている参考書の買取業者です。
ブックオフなどの古本屋で買い取ってもらうより、高い値段になるケースが多いことが大きな魅力だといえます。
予備校のテキストなど、古本屋では買い取ってもらえないものも査定対象になるのも非常に嬉しいポイントです。
実際に古本屋よりも買取価格が高くなったという口コミも多くあります。
ブックオフ500円
👇
学参プラザ1666円 pic.twitter.com/JW61OCEiDN— だいき かまくら (@Daiki18403320) March 28, 2018
僕も古本屋で査定をすることなく学参プラザに買取をお願いして、7600円という査定結果になりました。
このような金額には、古本屋に査定を出していたら絶対にならなかったと思います。
古本屋に参考書を運んで安い値段で売るよりも、運ぶ手間も不要な学参プラザを利用し、高い値段で買い取ってもらいたいと思いませんか?
学参プラザの買取経験から評判や口コミに対して言えること
ここまで学参プラザの良い評判と悪い評判の両方をみてきました。
これに対して、買取経験がある僕が学参プラザを利用する際に注意しておいてほしいことをお伝えします。
具体的には次の通りです。
・査定までに時間がかかるのは覚悟の上で利用しよう
・満足できる買取価格になるかは参考書次第
これまでに紹介した内容を受けたものになっていますが、順に紹介していきますね。
査定までに時間がかかるのは覚悟の上で利用しよう
冒頭の学参プラザの特徴でもお話したように、学参プラザは人件費をなどの経費を削減することで高価買取を実現させています。
なので、査定や振り込みまでに時間がかかることは仕方ないと割り切るべきでしょう。
少ない人数で莫大な数の査定をこなしているわけですから、時間がかかってしまうのは当然のことです。
ですから、先ほどもお話しましたが、とにかく早くお金を手に入れたい人は古本屋に行って売りさばくのが一番良い方法だと思います。
特に買取が多くなる3・4月に申し込む場合は、一か月はかかるかもしれないと考えておきましょう。
満足できる買取価格になるかは参考書次第
当然のことですが、高価買取の学参プラザで査定をしてもらっても、満足のいかない結果が出てくる場合もあります。
ですが、それは査定に出した参考書が高値で買い取りできるものでなかっただけであって、学参プラザが悪いわけではありません。
買い取る側も商売なのですから、しっかり査定した上で価格を提示する必要があります。
あなたの満足いかない買取結果であっても、仕方ないと割り切ってしまいましょう。
買取価格が高くなる参考書であればどこで売っても高値になりますし、その逆も同じですからね。
学参プラザまとめ:色んな評判や口コミがあるけど決めるのはあなた
最後にもう一度、学参プラザにまつわる評判や口コミについてまとめてみたいと思います。
・査定に時間がかかる
・混雑する3・4月は査定が遅くなる
・手軽に参考書などを売ることができる
・古本屋よりも高値で買い取ってもらえる
・利用するなら、買取に時間がかかると考えておく
・満足できる買取結果になるかは参考書次第
学参プラザは買取の価格が高くなるメリットがある一方で、時間がかかってしまうというデメリットも存在します。
これらの要素を理解したうえで利用すれば、あなたも満足できる買取を行えるのではないでしょうか。
申し込みから買取までの手順を詳しく知りたい方は、下記の記事をごらんください。
実際の画面の写真を用いながらわかりやすく解説していますし、学参プラザの買取の手軽さがよくわかるはずです。