2020年から、体育の日がスポーツの日という名前に変わりますね。
岡崎体育さんのこの動画、めっちゃおもしろいですよ(笑)
体育の日のままでいいやん!っていうのをひたすら訴え続けているのですが、
独特のリズムが耳に残りますし、ぜひ一度見てみてください(笑)
体育の日のままでいいやん pic.twitter.com/zTYhpovr0e
— 岡崎体育 (@okazaki_taiiku) October 14, 2019
僕はこの動画を見て、ふと思ったのです。
みなさんもそうではありませんか?
学校とかが休みになるとはいっても、カレンダーを見ないと分からない人も多いはず。
なので今回は、日本の祝日とその起源についてまとめてみました!
日本人として、しっかり覚えとこうな。
元旦
1月1日のことを元旦と言います!
お年玉をもらえるお正月のスタートということで、子供たちは大喜びですね。
僕はお年玉あげる年になっちゃった。やばい(泣)
元旦って、本当は1月1日の朝のことを言うんですが、現在では1月1日(元旦)丸一日を指す言葉になりました。
ちなみに、元日・元旦・正月の違いは次の通りです。
・元日は、1月1日、つまり1年の最初の日。
・元旦は、元日の朝のこと。
・正月は、1月のことで、1年の最初の月
本当は元旦は、1月1日の朝を指す言葉だったのですが、今では正月を祝う期間を指すようになりました。
成人の日
1月の第2月曜日が成人の日です!
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする成年を祝い励ます日」と国民の祝日法によって定められています。
起源は、奈良時代から行われていた成人するための通過儀礼、元服という儀式だそう。
この日に全国各地で成人式が行われていますね。
建国記念の日
2月11日は建国記念の日!!!
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として制定されました。
建国記念日ではないので注意です!
実は"の"があるかないかで意味が変わっちゃうんです(笑)
建国記念日だと、日本の建国を記念する日になるのですが、日本が建国された日って確定してなくて、建国記念日を明確に設けることができません。
よって、建国記念の日として、日付は確定してないけれど建国されたことを記念する日になりました。
春分の日
3月20日か21日ごろは春分の日です!!!
なぜ、何日”ごろ”という言い方をするかというと、太陽の通り道(黄道)と赤道の交点である、春分点を通過した日を春分の日というのですが、毎年日付が変わってしまうので、祝日も毎年変わってしまいます。
昼と夜の時間がほぼ等しいことでも有名ですよね。
でも実際は昼の時間の方が少し長いみたいです(笑)
昭和の日
昭和の日は4月29日のことを言います!!
この日は昭和天皇の誕生日で、祝日法によると、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としているそうです!!
今では昭和天皇は崩御なさっていますが、多くの国民の「昭和という時代を祝日として残したい」という要望からできたものです。
昭和という激動の時代を生き抜いてきた人たちの思いが詰まっている祝日といえますね。
即位の日(2019年のみ)
2019年の5月1日は即位の日でしたね。
2019年の4月1日に、元号が平成から令和に変わり、その一か月後に天皇様が即位されました。
この即位の日も祝日になり、GWが10連休になったことは今でも記憶に新しいはず。
僕も年号変更という歴史的瞬間に生きてて本当に良かったです(笑)
憲法記念日
5月3日は、憲法記念日ですね!
日本国憲法が施行されたことを記念した日です。
祝日法によると、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ための祝日のようです!
- 1946年11月3日に日本国憲法制定
- 1947年5月3日に日本国憲法施行
この2つはちょうど半年の間隔って習ったことを思い出しますね(笑)
みどりの日
5月4日のことを、みどりの日といいます!
4月29日は昭和の日で昭和天皇の誕生日でしたが、明仁さまが即位され、天皇誕生日が12月23日に変わりました。
しかし、GWを構成するみどりの日を廃止にするのは国民への影響が大きいということで、4月29日をみどりの日と定めていました。
その後、2007年に、4月29日が昭和の日と定められたと同時に、みどりの日が5月4日に変更になって今に至ります。
祝日がこんなに変わっていたなんて、僕はとてもビックリです(笑)
こどもの日
5月5日は子供の日ですね!
祝日法によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨の祝日のようです。
5月5日は、昔から端午の節句として男子の健やかな成長を願う行事が行われていたことと、祝日の請願が寄せられたとき、この日を希望するものが多かったことで決まりました!
まとめ
まずは前半戦、おつかれさまでした(笑)
5月はGWもありますし、祝日が多いですね!!
みなさんはどれだけちゃんと覚えていましたか?
まだまだ後半へ続きますので、ぜひそちらもごらんください!!!
リー どうもリーです!!! 日本の祝日シリーズの後編です! 前編を読んでいない方は、ぜひ読んでくださいね。 …